Pipenvを使ってみる


このエントリーをはてなブックマークに追加

Pythonが公式に推薦しているという、PythonのパッケージングソフトであるPipenvを試してみました。Pipenvは、Requestsの開発者としても有名なKenneth Reitz氏が中心となり開発されています。

例えばPythonでアプリケーションを開発するとき、複数の開発者がそれぞれ自分の手元で独立にpipでパッケージをインストールすると、そのタイミングによって異なるバージョンのパッケージが得られてしまう恐れがあります。このPipenvはその問題を解決し、開発者間で必ず同じバージョンのパッケージが使われるようにするためのツールだと自分は理解しています。

このPipenvは、pipとvirtualenvのラッパーとして働くので、pipとvirtualenvを直接さわることはなくなります。

Pipenvのインストール

GitHub - pypa/pipenv: Python Development Workflow for Humans. を参照。

使い方

まず使ってみる

以下はUbuntu 16.04 LTS on Windowsで試しました。PythonにはAnaconda 3を使うよう設定しています。

まず作業用のディレクトリを作成します。

$ mkdir myproject
$ cd myproject

次に、このプロジェクトで使うパッケージをインストールします。ここではrequestsパッケージを入れてみます。

$ pipenv install requests
Creating a virtualenv for this project…
Using /home/minus9d/anaconda3/bin/python (3.6.3) to create virtualenv…
...()...
Installing collected packages: idna, chardet, certifi, urllib3, requests
Successfully installed certifi-2018.4.16 chardet-3.0.4 idna-2.6 requests-2.18.4 urllib3-1.22

Adding requests to Pipfile's [packages]…
Pipfile.lock not found, creating…
Locking [dev-packages] dependencies…
Locking [packages] dependencies…
Updated Pipfile.lock (b14837)!
Installing dependencies from Pipfile.lock (b14837)…
  🐍   ▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉ 5/5 — 00:00:06
To activate this project's virtualenv, run the following:
 $ pipenv shell

このコマンドにより2つのことが行われました。

1つ目は、仮想環境の生成です。Pipenvが裏でvirtualenvを使って、このプロジェクトのための仮想環境が生成されました。

2つ目は、Pipfile, Pipfile.lockという2つのファイルの生成です。生成場所はmyprojectディレクトリの直下です。これらのファイルは、このプロジェクトが依存する他のパッケージの取得元やそのバージョンに関する情報を格納します。ファイルの内容に関する詳細は GitHub - pypa/pipfile にあります。

従来、プロジェクトが依存するパッケージの管理には、requirements.txtというのが使われていました。例えばpip install -r requirements.txtなどとすると、requirements.txtに記述された依存パッケージをインストールできました。今回生成されたPipfile, Pipfile.lockは、従来のrequirements.txtにとってかわるものになるようです。これら2ファイルはいずれも構成管理ツールの対象になります(参考)。

Pipfileは以下のようになります。requestsのバージョン指定をしなかったので"*"になっています。

[[source]]
url = "https://pypi.org/simple"
verify_ssl = true
name = "pypi"

[packages]
requests = "*"

[dev-packages]

[requires]
python_version = "3.6"

Pipfile.lockは以下のようになります。こちらには実際にインストールされたバージョンが記述されています。

$ cat Pipfile.lock
{
    "_meta": {
        "hash": {
            "sha256": "8739d581819011fea34feca8cc077062d6bdfee39c7b37a8ed48c5e0a8b14837"
        },
        "pipfile-spec": 6,
        "requires": {
            "python_version": "3.6"
        },
        "sources": [
            {
                "name": "pypi",
                "url": "https://pypi.org/simple",
                "verify_ssl": true
            }
        ]
    },
    "default": {
        "certifi": {
            "hashes": [
                "sha256:13e698f54293db9f89122b0581843a782ad0934a4fe0172d2a980ba77fc61bb7",
                "sha256:9fa520c1bacfb634fa7af20a76bcbd3d5fb390481724c597da32c719a7dca4b0"
            ],
            "version": "==2018.4.16"
        },
        "chardet": {
            "hashes": [
                "sha256:84ab92ed1c4d4f16916e05906b6b75a6c0fb5db821cc65e70cbd64a3e2a5eaae",
                "sha256:fc323ffcaeaed0e0a02bf4d117757b98aed530d9ed4531e3e15460124c106691"
            ],
            "version": "==3.0.4"
        },
  ...(略)...
        "requests": {
            "hashes": [
                "sha256:6a1b267aa90cac58ac3a765d067950e7dbbf75b1da07e895d1f594193a40a38b",
                "sha256:9c443e7324ba5b85070c4a818ade28bfabedf16ea10206da1132edaa6dda237e"
            ],
            "index": "pypi",
            "version": "==2.18.4"
        },
        "urllib3": {
            "hashes": [
                "sha256:06330f386d6e4b195fbfc736b297f58c5a892e4440e54d294d7004e3a9bbea1b",
                "sha256:cc44da8e1145637334317feebd728bd869a35285b93cbb4cca2577da7e62db4f"
            ],
            "version": "==1.22"
        }
    },
    "develop": {}
}

依存関係の可視化

pipenv graphとすると、これまでに入れたパッケージの依存関係が可視化されて表示されます。具体的には、requestsが要求するパッケージ、そのパッケージのインストール条件、実際にインストールされたパッケージのバージョンが表示されます。

$ pipenv graph
requests==2.18.4
  - certifi [required: >=2017.4.17, installed: 2018.4.16]
  - chardet [required: <3.1.0,>=3.0.2, installed: 3.0.4]
  - idna [required: <2.7,>=2.5, installed: 2.6]
  - urllib3 [required: >=1.21.1,<1.23, installed: 1.22]

仮想環境に入る

pipenv shellとすると、自分で入れたパッケージだけが使える仮想環境に入れます。出るときはexitです。

$ pipenv shell
Spawning environment shell (/bin/zsh). Use 'exit' to leave.
. /home/minus9d/.local/share/virtualenvs/myproject-yAY6_O7R/bin/activate
...(略)...
$ pip list
Package    Version
---------- ---------
certifi    2018.4.16
chardet    3.0.4
idna       2.6
pip        10.0.1
requests   2.18.4
setuptools 39.1.0
urllib3    1.22
wheel      0.31.0

上でもちょっと出てますが、インストールされたパッケージの場所はpipenv --venvによりわかります。

$ pipenv --venv
/home/minus9d/.local/share/virtualenvs/myproject-yAY6_O7R

デフォルトで ~/.local/share/virtualenvsの下に格納されるようです。知らない間に肥大化させないよう注意したいです。

他人が作ったPipfile, PipFile.lockに従いパッケージをインストール

Githubなどからレポジトリをcloneしてきて、そのレポジトリにPipfile, Pipfile.lockがあるような場合を考えます。この場合、pipenv install とすることで、レポジトリ製作者が使っているのと同じバージョンの依存パッケージをインストールできます。

$ git clone https://(somewhere)/myproject.git
$ cd myproject
$ pipenv install

仮想環境の削除

仮想環境を削除するときは、対象のディレクトリ(ここではmyproject)内で pipenv --rmとします(参考)。

$ pipenv --rm

これにより~/.local/shareに保存されていたパッケージファイルが削除されます。

requirements.txt の出力

pipenv lock -rとすると、requirements.txtと同形式の出力を得られます。

$ pipenv lock -r
-i https://pypi.org/simple
certifi==2018.4.16
chardet==3.0.4
idna==2.6
requests==2.18.4
urllib3==1.22

Anaconda Pythonのcondaとの接続

私は普段Pythonの環境構築にはAnaconda Pythonを使っています。その大きな理由の一つが、NumPyなどとくにWindowsでビルドするのが大変なパッケージについて、conda install numpyなどとconda installコマンドを使うことでビルド済バイナリを取得できることです。

今回紹介したPipenvでinstallコマンドを使うと、デフォルトではPyPIからパッケージが入手されるため、手元でパッケージのビルドが走ってしまうはずです。Pipenvの進んだ使い方 — pipenv 11.10.1 ドキュメント によると--site-packagesフラグを使えばcondaで入手したパッケージを再利用できるそうなのですが、私の手元ではうまくいきませんでした。

個人的には、ここが解決できない限り、Pipenvには移行できなさそうです。

[2018/05/24追記] 実は最近のNumPyなど多くのパッケージはwheel形式で配布されているためビルドなしでインストールできることが多いようです。なので実はPipenvを使う障壁は少ないのかもしれません。

参考URL