以前、Pythonで最急勾配法を実装し、グラフを描く - minus9d's diary という記事にて、1変数関数に対して最急勾配法を用いて極値を求める実装を紹介しました。
今回の記事では、2変数関数に対して同じことをやってみます。目的関数はです。紙と鉛筆で極値を解析的に求めると、は、のときに極小となることが分かります。今回はこれを最急降下法で求めるのが目標です。
実装コード
少々長いですがコードを貼ります。Python34で動作確認しています。
#!/usr/bin/env python3 # -*- coding: utf-8 -*- # 参考:http://matplotlib.org/examples/mplot3d/surface3d_demo.html # http://stackoverflow.com/questions/7744697/how-to-show-two-figures-using-matplotlib from mpl_toolkits.mplot3d import Axes3D from matplotlib import cm from matplotlib.ticker import LinearLocator, FormatStrFormatter import matplotlib.pyplot as plt import numpy as np # f1(x,y) = x^4 + y^4 - 2* x^2 * y def f1(x, y): return x**4 + y**3 - 2*(x**2)*(y) # ∇f = [∂f/∂x, ∂f/∂y]^T def gradient_f1(xy): x = xy[0] y = xy[1] # (xの偏微分, yの偏微分) return np.array([4 * x**3 - 4*x*y, 4 * y**3 - 2 * x**2]); # 最急降下法 # init_pos = 初期位置. e.g. (x, y) def gradient_descent_method(gradient_f, init_pos, learning_rate): eps = 1e-10 # 計算しやすいようnumpyのarrayとする init_pos = np.array(init_pos) pos = init_pos pos_history = [init_pos] iteration_max = 1000 # 収束するか最大試行回数に達するまで for i in range(iteration_max): # print(i+1, ":", pos) # 最急上昇法の場合は-を+にする pos_new = pos - learning_rate * gradient_f(pos) # 収束条件を満たせば終了 # np.linalg.norm(): ユークリッド距離を計算する関数 if abs(np.linalg.norm(pos - pos_new)) < eps: break pos = pos_new pos_history.append(pos) return (pos, np.array(pos_history)) # 値の高低を色で表現 def draw_color_map(fig): ax1 = fig.add_subplot(111) n = 256 x = np.linspace(-1.5, 1.5, n) y = np.linspace(-1.5, 1.5, n) X,Y = np.meshgrid(x, y) Z = f1(X, Y) pc = ax1.pcolor(X, Y, Z, cmap='RdBu') # グラフに凡例を表示 # http://stackoverflow.com/questions/18874135/how-to-plot-pcolor-colorbar-in-a-different-subplot-matplotlib # http://stackoverflow.com/questions/13784201/matplotlib-2-subplots-1-colorbar fig.subplots_adjust(right=0.8) # 右端を空ける? cbar_ax = fig.add_axes([0.85, 0.15, 0.05, 0.7]) # カラーバー用のaxesを用意 fig.colorbar(pc, cax=cbar_ax) # カラーバーを描画 def draw_contour(ax): # 等高線を描く n = 256 x = np.linspace(-1.5, 1.5, n) y = np.linspace(-1.5, 1.5, n) X,Y = np.meshgrid(x, y) level_num = 20 # 等高線で同じ高さとなるエリアを色分け ax.contourf(X, Y, f1(X, Y), level_num, alpha=.75, cmap=plt.cm.hot) # 等高線を引く C = ax.contour(X, Y, f1(X, Y), level_num, colors='black', linewidth=.5) ax.clabel(C, inline=1, fontsize=10) ax.set_title('contour') def is_valid(num): return -5 < num < 5; def main(): # カラーマップを表示 fig1 = plt.figure(1) draw_color_map(fig1) learning_rates = [ 0.1, 0.2, 0.4, 0.6 ] # 収束する様子を表示するためのグラフ fig2 = plt.figure(3) for i, learning_rate in enumerate(learning_rates): ans, pos_history = gradient_descent_method(gradient_f1, (0.1, 0.1), learning_rate) # subplotの場所を指定 ax = plt.subplot(2, 2, (i+1)) # 2行2列の意味 # 等高線を描画 draw_contour(ax) # グラフのタイトル ax.set_title("learning rate: " + str(learning_rate) + ", iteration: " + str(len(pos_history))) # 移動した点を表示 for pos in pos_history: if is_valid(pos[0]) and is_valid(pos[1]): ax.plot(pos[0], pos[1], 'o') # 点同士を線で結ぶ for i in range(len(pos_history)-1): x1 = pos_history[i][0] y1 = pos_history[i][1] x2 = pos_history[i+1][0] y2 = pos_history[i+1][1] if all([is_valid(v) for v in [x1, y1, x2, y2]]): ax.plot([x1, x2], [y1, y2], linestyle='-', linewidth=2) # タイトルが重ならないようにする fig2.tight_layout() # 画像を表示 plt.show() # 画像を保存 fig1.savefig('color_map.png') fig2.savefig('2d-result.png') main()
コードの簡単な説明
このコードでは、をスタート地点として、f(x, y)が最小となるの値を最急降下法で求めています。に近い値が求まれば成功です。学習率の値を0.1, 0.2, 0.4, 0.6と変化させて、収束の様子を観察しています。値の更新は最大1,000回行い、十分収束したと判断すれば途中で更新を打ち切ります。
結果
以下のようなグラフが描けました。
最初のグラフは、目的関数をカラーマップで表現したものです。分かりにくいですが、極小となる点の付近の色が凹んでいます。
次のグラフは更新を繰り返した結果です。丸は点の移動の軌跡を表しています。学習率が0.1, 0.2のときは正しく極小値をとる点に収束できていますが、学習率が0.4, 0.6のときは途中で発散して、グラフの外側に大きく飛び出してしまいました。
学習率の決め方はシビアですね。よい値の決め方が見つかれば追記したいと思います。