2017-01-01から1年間の記事一覧

Travis CIでC++11, C++14のコードをビルド

C++

昔Travis CIでC++11のコードをビルドしたとき(参考:Travis CI にて、C++11のソースをgccとclangの両方でビルドする - minus9d's diary)やたら大変だったのですが、いつのまにかUbuntuのバージョンが14.04に上がったらしく、前よりは簡単にできるようにな…

北大日立マラソン2ndに参加しました

1stに引き続きHokkaido Univ.& Hitachi 2nd New-concept Computing Contest 2017に参加しました。1stより十分な時間をとって臨んだおかげで、最終提出時18位、最終テスト後19位。目標としていた上位25%に滑り込めました。 考え方 序盤は迷走しましたが、中盤…

北大日立マラソン2nd 参加記 のまとめ

前回に引き続き、Hokkaido Univ.& Hitachi 2nd New-concept Computing Contest 2017 の参加記を勝手ながらまとめました。見つけ次第追記します。 順位 atcoderのID URL 1 yosss AtCoder 北大日立マラソン 2nd 参加記 (yosss), twitter 2 yowa AtCoder 北大日…

北大日立マラソン1st 参加記 のまとめ

Hokkaido Univ.& Hitachi 1st New-concept Computing Contest 2017 - Hokkaido Univ.& Hitachi 1st New-concept Computing Contest 2017 | AtCoder に参加していました。自分はほとんど何をやっていいかわからず191位 / 297位でした。 参加してから他の方の…

Pythonで、小数を分数で近似する方法いろいろ

例えば3.14を分数で近似するには、分子と分母をどう選べばよいでしょうか。調べてみるとなかなか奥が深い問題です。 方法1. floatのas_integer_ratio() 以下のように、as_integer_ratio()を用いることができます。 >>> (0.25).as_integer_ratio() (1, 4) こ…

Pythonの並列処理・並行処理のための標準モジュールの比較

Pythonで並列処理・並行処理を提供する標準モジュールは数多くあり、初めてだと違いを理解するのは困難です。この記事では、それぞれの違いについて調べました。 threadモジュール(Python 2), _threadモジュール(Python 3) かつてPython 2にはthreadモジュー…

Makefileの書き方に関する備忘録 その4

他にもMakefileに関する記事を書いていますが、この記事だけで読んでも問題ありません。目次→Makefileの書き方に関する備忘録 - minus9d's diary 少し複雑な構成を持つC++のコード群からバイナリをビルドするための良いMakefileの例を makefile - How to pla…

Pillowで読み込んだ画像に対してChainerCVの検出器を実行

今年の8月、PFNからGitHub - chainer/chainercv: ChainerCV: a Library for Computer Vision in Deep Learningがリリースされました。今のところ2つの物体検出手法(Faster R-CNN, SSD)と1つの画像セグメンテーション手法(SemSeg)が実装されています。example…

argparseで引数の個数を指定する

Pythonの標準ライブラリargparseで、nargsを使うと、オプションがとる引数の個数を指定できます。例えば、 import argparse parser = argparse.ArgumentParser() parser.add_argument("--arg1", nargs=3) args = parser.parse_args() if args.arg1: print(ar…

Visual C++にて、CPUにAVX命令があるかどうかを実行中に知る方法

C++

表題のことは、__cpuid, __cpuidexにあるサンプルコードで実現できます。Visual Studio 2017で確認しました。 自分の初代Core i7では、下記のようにAVXに対応していないことがわかります。 GenuineIntel Intel(R) Core(TM) i7 CPU 870 @ 2.93GHz 3DNOW not s…

g++によるhello world再訪

C++

g++でhello.cppから実行ファイルを生成するときに何が起こっているかを調べてまとめました。全体的に gcc Compilation Process and Steps of C Program in Linux を参考にしています。元記事はCファイルを対象にしていますが、本記事ではC++ファイルを対象と…

Ubuntuの「壊れた変更禁止パッケージがあります」エラーにaptitudeで対処する方法

Ubuntu 16.04にて、少し前からapt-getで新しいパッケージを入れようとすると「壊れた変更禁止パッケージがあります」エラーが出てインストールできない事象に悩まされていました。 $ sudo apt-get install libgfortran3 パッケージリストを読み込んでいます.…

apt-get updateで 「ターゲット ○○ は 複数回設定されています」というエラーに対応する

Ubuntu 16.04でsudo apt-get updateすると、以下のようなエラーが出ました。 W: ターゲット Packages (apps/binary-amd64/Packages) は /etc/apt/sources.list.d/getdeb.list:1 と /etc/apt/sources.list.d/getdeb.list:2 で複数回設定されています W: ター…

Fluent PythonはPython中級者にお勧めの名著

少し前のことですが、一年以上かかってのろのろ読んでいたFluent Python - O'Reilly Mediaをようやく読み終わりました。792ページもの厚さにもかかわらず密度が非常に濃く、どのページにも発見がある名著だと思います。オライリー公式での高評価も頷けます(…

100 numpy exercisesの解説 76~100

100 numpy exercisesの解説 51~75 - minus9d’s diary の続きです。引き続き、 numpy-100/100 Numpy exercises.ipynb at master · rougier/numpy-100 · GitHub を片手にご覧ください。 76. Consider a one-dimensional array Z, build a two-dimensional arra…

100 numpy exercisesの解説 51~75

100 numpy exercisesの解説 1~50 - minus9d’s diary の続きです。コードの難易度が高く、一問一問を理解するための調査量が多すぎて、この記事で完了させることができませんでした。 numpy-100/100 Numpy exercises.ipynb at master · rougier/numpy-100 · G…

100 numpy exercisesの解説 1~50

NumPyでよく使うテクニックが網羅されたnumpy-100/100 Numpy exercises.ipynb at master · rougier/numpy-100 · GitHubを一通りやってみています。以下はその途中で調べたメモ書きです。自分が知らなかった機能や、一見して理解が難しい問題に絞ってメモして…

Pythonのitertoolsでできる全列挙のまとめ

Pythonのitertoolsモジュールには、イテレーションに関する便利関数が多数用意されています。この記事では、その中でも競技プログラミングで全列挙に使える関数についてまとめます。Python 2.x, 3.xのどちらでも使えます。 Google Code JamのSmallでは全列挙…

kaggleの練習コンペDogs vs. Catsに出場

Kaggleで開催されていた練習用コンテスト Dogs vs. Cats Redux: Kernels Edition | Kaggle に参加しました。このコンテストでは、画像の中に犬または猫のどちらが映っているかを識別する識別器を学習し、その性能を競います。通常では犬か猫かの2値で答える…

自作PCにUbuntu 16.10をインストール

Core i7 7700 + GTX 1070 なPCを自作 - minus9d's diary の続き。自作したPCにUbuntu 16.10をインストールしました。初物ハードウェアということでインストールがうまくいくか不安で、実際トラブルもありましたが、今のところ順調に動いています。 USBメディ…

Core i7 7700 + GTX 1070 なPCを自作

2010年に購入し、パーツを継ぎ足しつつ愛用していたDellのXPS 8100。もはやベンチマークの比較対象にならなくなったCore i7の第一世代を積んだPCで、ちょっとした開発程度なら問題はないものの、本格的な開発をするには限界を感じ始めたため、一念発起してPC…

windows 10 + cuda + chainer で corecrt.h が見つからない問題

Windowsに正式対応していないchainerをwindowsで動かす際のエラーについてメモします。 環境 Windows 10 64bit cuda 8.0 (cudnnは未導入) Python 3.5.1 64bit (Anaconda Pythonを利用) chainer 1.20.0.1 Visual Studio Community 2015 現象 GPUを利用するcha…

pythonのsplit関数を使って空白文字で分割するときの注意点

pythonのsplit関数を使うと、文字列をある文字で分割することができます。 例えば、カンマで文字列を分割するには以下のようにします。 s = "a,b,c" print(s.split(',')) # ['a', 'b', 'c'] s.split()とs.split(' ')は同じ出力となると勘違いしていましたが…